夢の実現に遅すぎるということはない

学費・生活費

授業料

理工系学部の場合、国公立大学で年間50万円強(全学部共通)、私立大学で年間150万円前後の学費がかかる。

 

授業料が安いと言われていた国公立大学でさえも年々学費は上がり続けていて、もはや学業を続けながらのアルバイトで賄いきれる金額を超えているのが現状である。

 

二部、夜間の大学であれば授業料は昼間の半額なので、授業料を安くしたいと考えている場合は、国公立の二部を選ぶべきである。

 

国公立大学であれば、授業料が払えない学生に対して、授業料を免除するという制度がある。

 

管理人もこの制度を利用しようと考えたことがあり、学生課に相談したが、「学士入学者は対象にならない」とのことで、利用することができなかった。

 

大学によって対応も異なると思われるので、授業料の支払いが困難な人は入学前に学生課に相談するべきである。

 

生活費

当たり前のことではあるが、人が一人生活をしていくのには何もしなくてもお金がかかる。

 

実家住まいでない場合、家賃、食費、光熱通信費、国民年金、国民健康保険などを考えると、どんなに安く考えても月に10万円はかかってしまう。

 

以前の大学で奨学金を借りていたため、その返済も必要な人もいるだろう。

 

ただ、奨学金については学士入学した大学で「返還猶予願い」を提出すれば間違いなく認められるので、ぜひともその制度を利用しよう。

 

国民年金については、所得が低ければ「学生特例」の申請が受理されるはずだが、学費、生活費を稼いだ代償として認められないという可能性もあるので、注意しなければならない。

 

管理人は生活費は、アルバイトと預貯金で賄った。国民健康保険は払えたが、国民年金は途中から滞納するようになってしまった。

 

かなり稼げている時期もあったので、「学生特例」の申請をしなかったのだが、結果的に稼ぎが不十分となってしまい、途中から払えなくなってしまった。それでも期限内の支払いを目指して払えるだけ払い続けていた。

 

お金を稼ぐ手段

学士入学者は、出身学科とは畑違いの学科に入学する人が多い。

 

そのような人は卒業までに履修べき科目が多く、一般学生や編入学生と比較すると学業の負担がかなり大きい。

 

もしも、親からの経済的な支援が期待できるのであれば、全面的に支援してもらい、アルバイトなどはしないで学業に専念したほうがよい。

 

一方で、親の反対を押し切って学士入学した人や経済的な理由で親からの経済的支援が期待できない人もいる。私自身がまさにこのような学生だった。

 

このような学生は、学業を続けるにあたり、授業料の支払いや生活費をどう捻出するかというのが大きな問題となる。

 

親からの援助が期待できない学生はどうするかというと、普通の学生同様アルバイトをするというのが一般的な考えである。

 

ただコンビニやスーパーなどでアルバイトでは、単価が低いので、生活費を稼ぐには不十分である。

 

年齢的にも20代中盤以降のため、年齢が理由でアルバイトが見つけにくいなどという問題もあるだろう。

 

学士入学者は少し別の方法でお金を稼ぐことを考えるとよい。

 

学士入学者は入学時点で、何らかの知識や技能を持っていることがあり、それを生かすことにより、効率的にお金を稼げる。

 

たとえば実験系出身の人であれば大学や研究機関の実験補助の仕事をするとか、情報系出身の人であればプログラマのような単価の高いアルバイトをすることができる。

 

教えることが好きな人、自信のある人であれば家庭教師をするのもよいかもしれない。

 

管理人の場合、プログラミングの知識があったので、在学中はそれを生かして大学や研究機関の研究補助や民間企業のプログラマとして働くことができた。

 

もう一つの選択肢

二部や夜間主コースであれば会社の正社員や公務員として働きながら学業を続けるという方法もある。

 

しかしながら、一般的に夜間の大学の授業は午後6時から始まるため、定時に仕事を終えてこの時間までに大学に来るというのは、よほど職場の理解がない限り難しい。

 

学士入学者ではないが、管理人の所属していた学科に1人だけ公務員で学生という人がいた。在学中に公務員試験に受かり、仕事と学業を両立させているとのことだった。

 

希望してもこのような状況で学業を続けるというのは難しいはずだが、運よくこの状況になればお金の心配をせずに学業を続けられるはずだ。